運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
360件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

政府参考人保坂和人君) 今御指摘ございましたように、昨年十月に法制審議会答申をいただいておりまして、そこで、刑法で定められている懲役禁錮の区別をなくして、名称は未定でございますけれども、新自由刑として単一化し、新自由刑刑事施設に拘置する、新自由刑に処せられた者には、改善更生を図るため、必要な作業を行わせ、又は必要な指導を行うことができると、こういう規定にするというふうにされています。  

保坂和人

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

最後にお伺いいたしますが、今、法制審で、刑法改正によって懲役刑禁錮刑を同一にして新自由刑を創設しようとする動きがあります。もし、新自由刑が創設された後、条約に批准するために国公法改正をするとなると、新自由刑規定そのものを削除しなければならなくなる、こういう指摘もあるわけです。  

宮本徹

2021-06-02 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

委員指摘の新自由刑については、昨年の法制審答申において、懲役及び禁錮を新自由刑として単一化するなどの要綱骨子が示されております。  現在、政府において、その答申に基づき検討を進めているところであると承知をしておりますが、その詳細な制度設計法改正のスケジュールについてはいまだ明らかでない部分もございます。  

穴見陽一

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

○階委員 短期一年以上の自由刑を一律、原則逆送とすることによって、ほとんど必要のないものも含んでいるんじゃないかという問題意識なんですよ。  それで、今日お配りしている三ページ目、先ほども申し上げましたけれども、特定少年選挙犯罪、これは六十三条の二項に原則逆送のいわば特則的な条文があるわけです。

階猛

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

今回、法制審議会では自由刑在り方についても議論されたというふうに承知をしておりますけれども、一日も早く、今の刑務所、刑務作業よりも教育を優先していただけるような仕組みをつくっていただきたいというふうに考えております。  私個人としては、そのようなところから、少年事件は、年齢を引き下げるよりも引き上げた方が好ましいのではないかというふうに考えるようになりました。この理由は単純です。

片山徒有

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

現在は故意に人を死亡させた事件に限られていますが、これを短期一年以上の自由刑。すると、強盗強制性交罪などが入ってくるわけですが、そうしたものに対象を広げるものだとされています。  しかし、強盗だといっても、例えば万引きが見付かって制止を振り切ろうとして軽微な暴行に及んだ、そういう事後強盗や、被害金額が少額で犯罪の結果は軽微だと、そういうものまで様々あります。犯情に幅があると言われています。  

山添拓

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

小山政府参考人 自由刑の遁刑につきましては、例えば、問題といいますか、現象といたしましては、今、最近問題になっている、保釈中に逃亡してしまってそのまま刑が確定しているというような者もおりますが、それ以前に、裁判というのは必ず身柄拘束中に行われるわけではございません。在宅で裁判が行われ、そのまま確定した、それが結果的に実刑判決ということもございます。  

小山太士

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

ただ、過去の数字でございますが、三年間の自由刑遁刑者の数でございますが、平成二十八年末ですと二十九名、二十九年末も二十九名、三十年末が二十六名ということでございまして、遺憾ではございますが、一定数の、刑が確定して遁刑している者というのはいるというところでございます。

小山太士

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

小山政府参考人 いろいろな、二つの系統の事例について御指摘ございまして、保釈となって公判期日に出頭しない者、所在不明のまま自由刑が確定する者がおるわけでございますが、その数について、当局において現時点で網羅的に把握していないところはちょっとお許しいただきたいと思います。  なお、関連してですが、自由刑執行を免れる目的で逃走している、逃亡している者がおります。

小山太士

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

改正前というか、現行法は、例えば民事訴訟当事者尋問における虚偽陳述なんかと並びで考えていたのかと思いますが、実効性がそれでは足りないという指摘があり、特に三十万円を払えばうそをつける、あるいは出ていかなくていいんだったら誰が出ていくかというような、それ自体が非常に真っ当な指摘があり、今般の自由刑を含む刑罰になったと思います。  

松下淳一

2019-04-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第9号

例えば、今御指摘ありましたドイツ財産開示手続では、開示義務者であります債務者の不出頭や陳述拒絶の場面におきまして、裁判所債権者申立てにより債務者拘禁命令を発令することができることとされておりますし、また、債務者故意虚偽陳述をした場合には三年以下の自由刑又は罰金が科されることとされております。  

小野瀬厚

2019-03-20 第198回国会 参議院 法務委員会 第4号

何をもって厳しいか軽いかで、その自由刑を、自由を奪われると。例えば懲役のようなものを厳しいというようなことで評価をするのであれば、例えば実際に覚醒剤の初犯の事件があったという場合、少年ではまず少年院に入れられるというか、少年院に行くことになるでしょうし、でも、他方、大人であればこれは執行猶予になる場合がほとんどだと思います。もうその辺りもかなり誤解をされているところがある。  

伊藤孝江

2018-11-13 第197回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そして、仮釈放のない終身刑について、刑事政策研究者、この文献などを見ますと、社会復帰可能性がおよそない自由刑は、生きながらにして人を殺すに等しく、死刑よりもむしろ残酷であるとか、社会復帰に向けた処遇という概念が成り立たず、純粋な隔離にならざるを得ないため、矯正の現場が困難に陥るといった批判や指摘が存することであるということでございます。  

山下貴司

2017-12-05 第195回国会 参議院 法務委員会 第2号

現在、法制審議会少年法刑事法の部会におきまして自由刑在り方というものが議論されていると思います。日本韓国では自由刑、自由を拘束する刑罰は所定の作業を行わせる懲役刑が主体だと思いますけれども、実は、先進諸外国のうちアメリカ、イギリス、フランス、ドイツ作業を前提としない拘禁刑が採用されておりまして、日本韓国ぐらいが懲役刑というふうに聞いております。  

元榮太一郎

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

この受刑能力に関して定めた刑事訴訟法四百八十条、これは自由刑必要的執行停止に関する規定でありますが、ここには、「懲役禁錮又は拘留の言渡を受けた者が心神喪失の状態に在るときは、刑の言渡をした裁判所に対応する検察庁検察官又は刑の言渡を受けた者の現在地を管轄する地方検察庁検察官の指揮によつて、その状態が回復するまで執行を停止する。」とあります。  

國重徹

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

○國重委員 今、刑罰目的にも反するからというような答弁がありましたけれども、そこで、次にお尋ねしたいのは、ちょっと一問飛ばしまして、これまで自由刑必要的執行停止を定めた刑事訴訟法四百八十条によって刑の執行停止となった者は、一体、受刑者は何人いるのか。これはずっとさかのぼってのことになりますけれども、とりわけ直近三年間については具体的にデータを挙げてお答えいただきたいと思います。

國重徹

2017-06-08 第193回国会 参議院 法務委員会 第17号

また、対象犯罪につきましても、長期四年以上の自由刑を定める犯罪に限定をしていないというふうに承知をしております。  また、米国でございますが、重大な犯罪合意罪に対応します規定を見ますと、二人又はそれ以上の者が、合衆国に対する何らかの犯罪を犯すこと等を共謀し、かつ、そのうちの一人又はそれ以上の者が、共謀目的を果たすために何らかの行為を行ったときに共謀の罪が成立するなどとされております。

水嶋光一

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

○平口委員 自由刑が定められている罪よりも狭くしている国はないということで理解したいと思います。  次に、同じく外務省にお伺いしたいんですが、TOC条約締結のためには合意罪かあるいは参加罪というものを設ける必要があるのでございますが、主要先進国国内担保法の状況はどうなっているのか、お伺いをしたいと思います。

平口洋

2017-04-25 第193回国会 衆議院 法務委員会 第13号

条約は、長期四年以上の自由刑を科し得る犯罪重大犯罪とし、二人以上の者がそれを行うことを合意することを処罰対象とすべきことを求めています。しかし、長期四年以上の自由刑を科し得る犯罪の中にも、およそ組織的犯罪集団が実行を計画することが現実的には想定されないものもありますので、対象犯罪を限定するということは条約の解釈として許されるところであろうと思います。

井田良

2017-04-25 第193回国会 衆議院 法務委員会 第13号

四年以上の自由刑とか関係なく全犯罪について使うことができており、ですので、パターンとしては共謀罪型の処罰制度を持っているところに近いのだろうと思います。そして、それに加えていろいろな、抽象的危険犯とか予備罪などの広い範囲でカバーする処罰規定がありますので、それによって国内法基本原則に従った形での対応ができているという理解が十分に可能であると思います。

高山佳奈子